
外出先で食後の歯磨きができない場合があります。歯ブラシが持参できればベストですが、難しい場合は、食後にしっかりと口をゆすぐのも効果的です。食後の口腔ケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まることから、外出先で歯磨きができないときの対策や便利なデンタルケアグッズについてご紹介します。
外出先での口腔ケアの重要性

食事や飲み物を摂取した後、食べ物のカスや糖分がお口の中に残ってしまうと、虫歯や歯周病になりやすくなります。外出先でも食後は歯磨きをして、歯に挟まった食べ物のカスや糖分を洗い流してすっきりしたいものです。できる限り食後は歯磨きを行い、虫歯や歯周病にならないようにしましょう。ただし、どうしても外出先では難しいということが往々にしてありますので、歯磨き出来ない場合の代替手段についても知っておきましょう。
歯磨きができないときの代替手段
外出先で歯ブラシが使えない場合、いくつかの代替手段があります。
- 口をゆすぐ・・水やマウスウォッシュを使って口をゆすぎ、うがいをすることで、口の中の食べかすや菌を取り除くことができます。それも難しい場合は、食後に水を飲むだけでも食べ物のカスは洗い流されます。
- シュガーレスガムを噛む・・ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、食事によって酸性に傾いているお口の中が中和されていきます。
- 食後にチーズを食べる・・チーズはカルシウムやリンを含み、歯の再石灰化を促進し、口内を中和して虫歯予防に役立ちます。
外出先に持ち歩くと便利なデンタルケアグッズ
このようなグッズを持ち歩いておくと、外出先でも快適にデンタルケアを行うことができます。
1. 歯間ブラシ・デンタルフロス
食後に歯間に詰まった食べ物を取り除くために、歯間ブラシやデンタルフロスが役立ちます。これらは小さなケースに入れて持ち運ぶことができるため、小さなバッグの中でも邪魔になりません。
- 使い方のポイント・・軽く押し込むようにして歯間に挿入し、優しく動かすことで食べ物のカスを取り除きます。サイズが異なるため、歯間の広さに合わせたものを選びましょう。
- 持ち運びやすさ・・小さなケースに入っており、ポケットやバッグに簡単に収納できるため、外出時でも携帯しやすいのが特徴です。
- 歯間ブラシの種類・・一般的なブラシタイプの他、ゴム製でより柔らかいタイプもあります。歯茎が敏感な方には、ゴムタイプの使用が推奨されます。
2. ガム
キシリトール配合のガムは、食事後に噛むことで唾液の分泌を促し、口内の洗浄効果を高めることができます。無糖タイプのものを選ぶと虫歯予防にも効果的です。歯磨きが出来ないときはガムを噛むこともおすすめです。
- 選び方のポイント・・無糖でキシリトールを含むガムかどうか、表示を確認しましょう。キシリトールには虫歯を予防する効果があり、虫歯菌の活動を抑えることが知られています。
- メリット・・ガムはどこでも手軽に噛むことができ、持ち運びもしやすいため、外出先での歯のケアに最適です。さらに、ガムを噛むことで唾液の分泌が増え、口腔内の自然な自浄作用が期待できます。
3. 口腔スプレー
口腔スプレーは、水がない環境でも手軽に使えるアイテムです。食事後に口の中をすっきりさせたいときや、口臭が気になるときにも活用できます。
- 使い方のポイント・・1~2プッシュで口内全体にスプレーするだけで、爽快感を得ることができます。メントールやハーブ成分が含まれているものが多く、瞬時に口の中をリフレッシュさせます。
- 持ち運びに便利・・小型ボトルでバッグやポケットに収納しやすいので、外出時に持ち歩きやすいのが特徴です。また、飛行機や長距離移動中など、歯磨きができないシーンでも役立ちます。
- 注意点・・口腔スプレーは口臭を一時的に抑える効果はありますが、歯垢や食べ物のカスを除去する効果は期待できません。あくまで一時的な応急処置として使うことが大切です。
4. ウェットティッシュ
ウェットティッシュは手や口の周りを拭くためのアイテムですが、食後に歯を拭くことでも一時的な清潔感を保つことができます。
- 使い方のポイント・・軽く歯の表面を拭くだけで、食べ物のカスや飲み物の残りを取り除くことができます。柔らかい素材でノンアルコールのウェットティッシュを選ぶことで、歯茎を傷つけることなくケアできます。
- メリット・・水がない場所で食事をした場合、ウェットティッシュを使って口内の食べ物の残りを拭き取ることで、口内環境を保つことができます。
5. マウスウォッシュ
最近では、使い捨ての小型マウスウォッシュも販売されており、外出時に手軽に使えるアイテムとして人気です。個包装になっており、場所を取らないため、外出時に携帯するのに便利です。
- 使用方法・・飲み物を口に含むのと同じ要領で、個包装のマウスウォッシュを口に含み、30秒ほどすすいで吐き出します。これにより、歯垢や食べ物のカスを洗い流すことができます。
- メリット・・即効性があり、外出先でも水を使わずに口内の清潔を保つことができるため、非常に便利です。また、携帯性が高く、特に出張や旅行の際には役立つアイテムと言えます。
6. 水の入ったペットボトル
外出先で水が手に入らない場合、水のペットボトルを持っていると便利です。
虫歯・歯周病の予防策としての毎日のデンタルケア
外出先でのケアにばかり目を向けがちですが、それと同程度に毎日の口腔ケアを徹底して行うことで、歯の健康を保つことができます。
- 定期的な歯科健診・・3~6ヶ月に一度の定期健診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見と治療が可能になります。
- バランスの取れた食事・・歯に良い栄養素を含む食事を心がけ、糖分が多い、または酸性の強い飲食物の摂取を控えましょう。
- 正しい歯磨き習慣・・毎日の歯磨きは2回、各回2分以上行い、タフトブラシや、歯間ブラシ、デンタルフロスも使用して歯と歯の間もきれいにしましょう。
外出前にできる予防策
外出前に口内環境を整えておくことで、歯磨きができない時間をカバーすることが可能です。このような予防策を取りましょう。
歯垢がたまるのを防ぐフッ素入り歯磨き粉を使用する
フッ素入りの歯磨き粉を使ってしっかり歯を磨くことで、虫歯の予防になります。強い力ではなく、軽い力でブラッシングしましょう。外出前に丁寧に磨くことで、歯垢の蓄積を抑えることができます。
デンタルフロスや歯間ブラシでのケア
歯間の歯垢は歯ブラシだけでは完全に取り除けません。溜まりやすい部分はデンタルフロスや歯間ブラシを使って、外出前にきちんとケアしましょう。
マウスウォッシュで仕上げる
歯磨き後にマウスウォッシュを使って仕上げることで、口内の殺菌効果が高まり、歯垢や口臭の予防に役立ちます。爽快感が好きな方はアルコール含有タイプを、低刺激が好きな方はノンアルコールタイプを使用してください。
まとめ

外出先で歯磨きができないときでも、歯磨きの代わりになる方法をいくつか知っておくことでお口の健康を保つことができます。また、便利なデンタルケアグッズを持ち歩くことで、水の無い場所などどこにいてもお口のケアが可能です。外出先で歯磨きができないときの対処法を取り入れていくと、歯磨きが出来ない時も虫歯や歯周病のリスクを減らしてお口を衛生的にでき、健康を維持することができます。