小児歯科は成長発育期にある子供の歯の治療や予防を行う診療科です。
乳歯が生え始める年齢からを対象としています。
治療の内容を見れば一般歯科と大きな違いはありませんが、小児歯科では将来を見据えた治療を行います。
将来生えてくる永久歯に悪い影響を与えないために、成長した時のことを考えて治療にあたります。
お子様の将来のために問題となることを未然に防ぎ、健全な成長をサポートするのが特徴です。
治療時の痛みを取り除いてくれるのが麻酔ですが、その麻酔自体が苦手という方も多いはずです。
当院では麻酔をする時に痛みを感じにくくするよう、次のような工夫をしています。
● 表面麻酔を使用する
注射針を挿入する前に粘膜に麻酔薬を塗ります。これで刺入時の痛みを軽減することが出来ます。
● 極細の針を使用する
極細の針を使用し、針が刺さる時の痛みを軽減しています。
● 温めた麻酔液を使用する
麻酔液を人肌に温めるカードリッジウォーマーを使用し、麻酔時の痛みの原因である「体温と麻酔液の温度差」を取り除きます。
● 麻酔液をゆっくりと注入する
麻酔液を入れる早さは痛みと関連しており、ゆっくりと注入した方が痛みが少なくなります。
● しっかりと時間をおく
麻酔が効くまでしっかりと時間をおきます。
不安や恐怖心が強いお子様に対して、当院ではT.S.D法を用いて、お子様の歯科治療に対する恐怖心を取り除く取り組みをしています。
治療を受けるお子様だけでなく、ご両親にも丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療を開始します。
治療した歯が再び虫歯にならないよう、虫歯の再発防止と早期発見が大切だと考えています。
定期検診に通い、将来のお口の健康につなげていきましょう。
子供の虫歯には子供の虫歯特有の原因があります。
一生懸命歯みがきをしているのに虫歯が出来ている…どうしてでしょうか?
虫歯になりやすいのは、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝など歯ブラシが届きにくい場所が多いです。
小学校の中学年ぐらいまでは、歯みがきを子供まかせにせず、仕上げ磨きをするようにしましょう。歯ブラシだけでは汚れを取り切れないため、フロスも使用するようにします。
子供の歯は大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いという点も虫歯になりやすい原因として挙げられます。
大人に比べて半分程度の厚みしかないため、虫歯になった時に侵食が早く虫歯の進行も早くなります。
糖質は虫歯の原因になりますが、同じ量の糖質でも、一度に摂る場合よりもダラダラ食べる方が虫歯になります。
虫歯の原因は、摂取する糖質の量よりも頻度の方にあると言えます。
おやつはダラダラ食べずに時間を決めて食べましょう。
おやつの中でもガムや飴など時間をかけて食べるものは虫歯のリスクを高めます。
また、おやつだけでなくジュースやスポーツドリンクなどにも砂糖が入っており、虫歯の原因になります。
▲ 唾液が歯を再石灰化する時間がしっかり確保されています。酸性になっている時間が少ないので、歯が溶ける時間も少なく、虫歯になりにくい状態です。
▲ 唾液が歯を再石灰化する時間が取れないので、虫歯になりやすい状態です。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。
それでは虫歯菌はどこからやってくるのかというと、親をはじめとする周囲の大人を介してやってきます。
同じ食器を共有したり、食べ物を噛みくだいて与える、熱いものをお口でフーフーと冷まして与える、などの行為で赤ちゃんに感染します。
フッ素塗布には様々なメリットがあります。
● 歯質の強化…酸で溶けにくい歯を作ります。
● 歯の再石灰化を促進…食事をしたら歯のミネラル分が溶けだしますが、フッ素はミネラル分を再石灰化(元に戻す)してくれます。
● 虫歯菌を弱らせる…虫歯菌の活動を抑制し、虫歯菌による酸の産生を減らします。
▲ 脱灰と再石灰化
シーラントは奥歯の溝をプラスチック樹脂で埋めることで、食べかすやプラークなどをたまりにくくする虫歯予防法です。
乳歯の奥歯や臼歯は特に溝が細かく複雑なため汚れが溜まりやすいです。
シーラントにより歯の表面を滑らかにし、虫歯になりにくくしてくれます。
フッ素塗布は何度もすることで効果が高まります。
シーラントも日常生活の中で取れてしまうことがあるので、取れたら早めに歯医者を受診するようにしましょう。
子供の成長が早いのと同じく、お口の中の状況も日々変化していきます。
乳歯は虫歯になりやすく、虫歯が多いと後に生えてくる永久歯に影響を及ぼすことがあります。
乳歯の生えている時期のお口の健康を守ることはその後のお口の健康にもつながります。
定期検診は虫歯の早期・早期治療にもつながります。
また、虫歯を早期発見出来れば、無理な治療をせずにすみ、お子様が歯医者を嫌いにならずにすみます。