インプラントとは、虫歯や歯周病などで失われた歯を補う治療です。
顎の骨に歯の根の代わりとしてインプラント体を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法で、高い審美性と天然歯に近い強度を得られるため、『第二の天然歯』とも呼ばれ、入れ歯やブリッジに代わる新たな治療法として普及しています。
インプラントは審美性と機能面に優れている反面、手術が必要になるなどの注意点もあるので、メリットとデメリットをよく把握した上で治療法を選択するようにしましょう。
インプラントをすることにより、自分の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことが出来ます。
インプラントの上部構造にセラミックなどを選べば、天然歯と同様の優れた審美性を得ることが出来ます。
ブリッジの場合は、取り付けるために周囲の健康な歯を削らなければならず、入れ歯の場合も、バネをかける歯に負担がかかります。
その点インプラントは周りの健康な歯に負担をかけることがありません。
歯を失うと顎の骨は次第に痩せていってしまいますが、インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め込むため、顎の骨に直接刺激が伝わり、顎の骨が痩せるのを防止することが出来ます。
インプラントは自由診療で保険が効きません。なので、保険診療の治療に比べ費用が高額になります。
インプラントを埋め込む際に手術をしなければなりません。体への負担がかかってしまいます。
インプラント治療は通常の歯科治療に比べて治療期間が長くかかります。
お口の状態にもよりますが、4〜6ヵ月程度の期間を必要とします。
インプラントと骨が結合するのに時間がかかるためです。
治療前のカウンセリングで、どのくらいの期間がかかるのか確認するようにしましょう。
インプラントを長持ちさせるために、術後は定期的にメンテナンスに通い、インプラント周囲炎を予防する必要があります。
歯を失った時の治療法には、インプラント以外に入れ歯やブリッジがあります。
どのような違いがあるのか比較してみましょう。
入れ歯は脱着式の義歯で、部分的に歯を失った場合にも、すべての歯を失った場合にも対応出来ます。
保険診療と自費診療から選択可能で、保険診療を選べば費用を抑えることが出来ます。
インプラントのように手術を必要とぜず、持病があっても治療を受けることが出来ます。
デメリットとしては、咀嚼力が弱いことと入れ歯の寿命が短いこと、バネをかける歯に負担がかかること、装着に違和感を覚えたり、食事の時に不自由があることなどが挙げられます。
ブリッジは失った歯の両端の歯を削り、それを土台とし、3本以上のつながった人工歯を固定する方法です。
しっかりと噛めるのがメリットです。
保険診療と自費診療から選択可能で、保険診療のものを選択すると費用を抑えることが出来ます。
デメリットとしては健康な歯を削らなければならないということです。
健康な歯を削ると歯の寿命が短くなる恐れがあります。
また、構造上、清掃しにくく汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病、口臭の原因になることがあります。
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
機能性 | ● 天然歯とほぼ同等 |
× 咀嚼能力が低下する |
× 天然歯とほぼ同等 |
審美性 | ● 天然歯とほぼ同等 |
× 入れ歯のバネ部分が目立つ |
▲ ブリッジの金属部分が目立つ |
治療部分の違和感 | ● なし |
× 異物感が強い |
● なし |
他の歯への影響 | ● なし |
× バネをかける歯への負担あり |
× 隣の健康な歯を削る必要あり |
顎の骨への影響 | ● なし |
× 歯の抜けた部分の骨が痩せる |
× 歯の抜けた部分の骨が痩せる |
寿命 | ● 半永久的 |
▲ 7〜8年程度 |
▲ 7〜8年程度 |
治療条件 | ▲ 持病、歯周病がある場合は要注意 |
● 特に条件なし |
▲ ブリッジを支える歯が必要 |
治療期間 | ▲ 6〜24週間程度 |
● 短期間 |
● 短期間 |
保険 | × 保険適用外(自費診療) |
● 保険適用 |
● 保険適用 |
初診相談は無料です。 当院ではインフォームドコンセント(説明と同意)を重要視しております。 インプラント治療の不安な点、疑問点はもちろん、ご希望やなどなんでもお聞かせください。
必要に応じてCT(費用別途)を撮ることもあります。 検査から、残っている歯、骨、歯茎の状態などを確認します。
埋入本数や部位、治療法や費用などについて詳しくご説明いたします。
ご不明点があれば遠慮なくお尋ねください。
(1回法と2回法があり、2回法の場合でご説明します)
歯の根となるインプラント体を埋入します。
歯茎を開き、インプラント体を埋め込むための穴を開け、インプラント体を埋入します。
インプラントと骨が結合した後、二次手術を行います。 歯茎を開き、埋入したインプラントを露出させます。 そしてアバットメントを装着し、上部構造を作成するために型取りをします。
完成した上部構造を取り付けて完成です。
インプラントを長くお使いいただくためにメンテナンスにお越しいただきます。