矯正治療とは、力を加えると歯は動くという性質を利用し、歯に装置を着けて負荷をかけ、歯を正しい位置に移動させる治療です。
歯や顎の骨を時間をかけゆっくりと動かし、歯並びや噛み合わせを治します。
正しい歯並びを獲得することは口元を美しくするだけでなく、虫歯や歯周病、顎関節症の予防にもなります。
噛み合わせが整うことで、食べ物をきちんと咀嚼することが出来るようになり、胃腸の負担の軽減にもつながります。
歯列矯正をすると歯並びがきれいになり、お顔の印象がよくなります。
口元にコンプレックスがあると、自信を持って笑うことが出来なかったり、表情に自信が持てなかったりします。
矯正をして、上記のようなコンプレックスが解消されると、笑顔が増えたり表情に自信が持てるようになり、印象アップにつながります。
接客業や営業職の方などは仕事によい影響があると言えるでしょう。
歯並びがよくないと歯と歯の間に隙間が出来ることで歯みがきをしてもきちんと汚れを取り除くのが難しく、歯垢や食べかすなどが残りやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯列矯正をし、歯並びが整うとお口の清掃性が向上し、虫歯や歯周病のリスクが下がります。
また、矯正をきっかけにお口の健康への意識が高まることも予防につながります。
歯列矯正をすると噛み合わせが改善され、咀嚼機能が向上します。
よく噛めるようになることで、食べ物をしっかりと噛み砕くことが出来るようになり、唾液の分泌量も増え、胃腸の負担を減らすことが出来ます。
また、味覚が向上する効果もあります。
噛み合わせはお口だけではなく、体全体にも影響を及ぼします。
よく噛むことで脳に刺激が伝わり血流がよくなることで脳の健康につながります。
また、噛み合わせが改善されると全身のバランスが整い、不定愁訴が軽減されると考えられています。
矯正装置を装着すると、矯正装置と唇や舌、頬がこすれ、初めて装置を着けた時は話しにくい、食べにくいなどの違和感があることがありますが、数日で慣れます。
特にワイヤー矯正の場合は、装置と歯の間に食べかすや歯垢がたまりやすく、細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、装置を着けていると歯みがきがしにくくなります。そのため、より丁寧にブラッシングをする必要があります。
時間をかけて少しずつ歯を動かすとはいえ、歯を動かすので痛みが生じます。
特に装置を着けたばかりの歯が動き始めるタイミングで痛みを感じることが多く、時間の経過と共に緩和されます。
また、矯正装置が頬や舌にあたることで痛みを感じることや、粘膜を傷つけることで口内炎が出来てしまうこともあります。
歯肉退縮とは歯茎の位置が下がってしまうことです。歯肉退縮が起こると歯の根元が露出し、虫歯や歯周病になりやすくなるほか、歯が抜けやすくなります。
歯根吸収とは歯の根が短くなることで、歯が抜けやすくなります。
歯肉退縮も歯根吸収のいずれも矯正により強い力がかかった時に起きやすくなります。
一般的に矯正治療はそこまで強い力がかかるものではないため、心配する必要はありません。
当院では様々な矯正方法をご提供しております。
患者様のお悩みやご希望に合わせ、最適な矯正方法をご提案しています。
当院ではカウンセリングに力を入れています。
患者様のお悩みやご希望、どうなりたいかなどを丁寧にお聴きし、可能な限りご要望にお応えいたします。
また、患者様の気になることをお伺いし、治療にあたっての不安や疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう心掛けています。
カウンセリングを通して患者様と信頼関係を構築出来るよう努めております。
カウンセリングの際はiTeroという口腔内スキャナーを使います。
iTeroを使用すると、現在の歯並びや噛み合わせの状態を3Dのカラー画像をその場でご覧いただけます。
さらに治療後の状態をシミュレーション出来るので、矯正で歯並びがどのくらい改善出来るのかが明確にわかります。
当院では、スタンダードなワイヤー矯正はもちろん、取り外しが可能なマウスピースを用いた矯正、矯正器具を歯の裏側に装着する、目立ちにくい裏側矯正など、様々な矯正方法をご提供しています。 患者様のお話をお伺いし、最適な矯正方法をご提案させていただきます。
矯正治療を始めるにあたり、他の歯科医院の意見を聞きたい方、当院では、セカンドオピニオンも受け付けています。
患者様によりよい治療をお受けいただくために、第三者的な立場から、客観的に診断・お話をさせていただきます。
当院は阪急西宮北口駅から徒歩約3分、西宮ガーデンズ プラス館にあります。
平日だけでなく、土日も20時まで診療しているため、学校帰りやお仕事帰り、休日など、患者様のご都合のよい時にご来院いただけます。
カウンセリングでは、よいことばかりではなく、考え得るリスクについても丁寧にご説明します。
リスクについてもご納得いただくことで、安心して治療に専念していただくと同時に、治療中や治療後の「こんなはずじゃなかった」をなくすことにもつながります。