TOOTH DECAY TREATMENT

虫歯治療

痛みに配慮した虫歯治療

診察の様子

当院では、患者さんの負担が少ない治療を重要視しております。

具体的には、治療時に出来るだけ痛みを感じにくくすること、出来る限り歯を削らず可能な限り神経を残すことを心がけています。
また、一度治療した歯が再び虫歯にならないよう、精度の高い詰め物・被せ物をお作りしています。

治療した後のずっと先のお口の健康を見据えています。

 

当院の治療の特徴

1: 痛みに配慮した治療

麻酔をする時に痛みを感じさせない

  • 超極細の針を使う
  • 痛みを感じにくい箇所に打つ
  • 人肌に温めた麻酔液をゆっくり注入する

など、麻酔をする時に痛みを感じにくいよう工夫しています。

2: 出来る限り削らない、取り残さない

う蝕検知液で虫歯を染出し、慎重に削る、再び染出す…この工程を何度も繰り返し、丁寧に虫歯のみを削り、そうでない部分を出来る限り残します。

3: 歯の神経を残す

神経を取ってしまうと、歯は脆くなり、寿命が短くなってしまいます。
当院では不必要に神経を取ることはせず、出来る限り残すようにしています。

4: 再発させない

ぴったりフィットする詰め物を作る

歯と詰め物の間に隙間があると、そこに汚れや虫歯菌がたまりやすく、再発の原因になります。
そこで当院では下記を心がけています。

  • 隙間の出来ない歯の削り方をする
  • 丁寧に型取りをする
  • 詰め物の作成を信頼のおける技工所に依頼する
隙間のある詰め物とない詰め物

フッ素入りの接着剤を使用

接着剤は予防効果のあるフッ素入りのものを使用しています。

プライマーを使い、接着力をアップさせる

プライマー(前処理剤)を使用し、接着力をアップさせ、詰め物と歯の間に隙間が出来ないようにしています。

プライマー

虫歯とは?

ミュータンス菌(虫歯の原因菌)によって歯が溶かされる病気です。
ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、歯垢を作り出します。
そして歯垢の中で酸を作り出し、この酸によって歯が溶かされます。

主な原因

虫歯になる4つの原因についてご説明します。
ミュータンス菌、糖分、歯質、時間の4つの要素が複雑に絡み合い、虫歯が発生します。

虫歯の原因

原因1:虫歯菌

虫歯の原因菌は、プラーク(歯垢)となって歯の表面に付着し、酸を作り出します。
その酸が歯を溶かしてもろくしてしまいます。

原因2:糖分

虫歯菌は糖分が大好物で、糖分を材料として酸を作り出し、その酸が歯を溶かします。

原因3:歯質

先天的な歯質の違いによって、虫歯になりやすい方もいます。
お口の中が酸性になると歯が溶け出し(脱灰)、再石灰化により修復されますが、歯質によっては再石灰化の力が弱い方がいます。
そのような歯質の方は虫歯になりやすくなります。

原因4:時間

時間とは糖分がお口の中にある時間のことです。お口の中に糖分が存在する時間が長い程、リスクが高くなります。
ダラダラ食べがよくないのはこのためです。

虫歯の進行

歯の構造

虫歯:co

歯の表面からカルシウムなどの無機成分が溶け出し始めます。

虫歯:c1

エナメル質が溶け始めますが、まだ痛みなどの自覚症状はありません。

虫歯:c2

虫歯が象牙質にまで達し、冷たい物や甘い物がしみるようになってきます。

虫歯:c3

虫歯が神経にまで到達し、ズキズキとした強い痛みを感じます。

虫歯:c4

歯全体が虫歯になり歯の根だけが残ります。神経が死に、痛みを感じなくなることもあります。

CO:虫歯の前兆

初期の段階を指します。
専門的には「初期う蝕(しょきうしょく)」と呼ばれ、表面にまだ穴はありませんが、「白斑」や「白濁」といった症状が見られます。
治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置を行うことで、治癒が可能なことがあります。

C1:軽度の虫歯

歯の表面のエナメル質が虫歯菌の出す酸によって溶け始めた段階です。
しかし、この段階では痛みなどの自覚症状はありません。
舌で触った時に違和感があり、食べ物が詰まりやすくなることがあれば、虫歯が疑われます。

C2:中度の虫歯

虫歯が象牙質まで進行している段階です。
この段階では、冷たいものや甘いものがしみるように感じることがあります。
さらに歯質の欠損も大きくなるため、多くの患者さんがこの段階で虫歯に気付きます。

C3:重度の虫歯

虫歯が歯の神経に到達し、侵食している段階です。
この段階では強い痛みや不快感が現れます。
歯医者を嫌う人々も、この時期になると痛みに我慢できず、受診するケースが多いといえます。

C4:最重度の虫歯

神経が死んでしまっているため、痛みなどの症状は感じられません。
歯冠部もほぼ崩壊しており、残っているのは歯根だけです。
治療によって元の状態に戻すことは困難であり、多くの場合、抜歯することが適切な選択肢となります。

治療法

CO:再石灰化を促進させる

フッ素入りの歯磨き粉でしっかりと磨く、または歯科医院でフッ素塗布することで再石灰化を促進させ、エナメル質を再生させます。

脱灰と再石灰化

▲ 脱灰と再石灰化

フッ素の効果
C1:充填治療

歯を少し削って白い樹脂(コンポジットレジン)を詰めます。 この段階であれば、削る量は少なく、治療にかかる回数も少なく済みます。

充填治療
C2:インレー治療

虫歯が大きい場合、充填治療では難しくなるため歯を削った後、詰め物を入れます。

インレー治療
C3:神経を取り、被せ物をする

この段階になると虫歯が神経に達しているので神経を取り除き、歯の根を治療し、土台を立て、被せ物を入れることになります。

根管治療
C4:残根の治療、または抜歯

この段階になると抜歯になるケースがほとんどですが、まれに歯を残すことが可能な場合もあります。
抜歯後の治療には、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの選択肢があります。

抜歯

予防方法

point01

寝る前は特に丁寧に歯を磨く

寝る前の歯磨きは特に丁寧に行うようにしましょう。
睡眠時は唾液の分泌が減り、お口の中で細菌が繁殖しやすくなります。 丁寧にブラッシングすることで細菌の棲み処になるプラークをしっかり落として、口内環境を清潔に保ちましょう。
舌で歯を触った時にヌメヌメしたりザラっとした感覚があれば磨き残しがある可能性があります。

歯磨き
point02

歯ブラシ以外の
清掃用具も活用する

虫歯が出来やすい場所は歯と歯の間や歯と歯茎の境目ですが、歯ブラシだけでは汚れをきちんと落とすことが出来ません。
フロスや歯間ブラシ、タフトブラシを使ってしっかり汚れを落としましょう。
ご自身にあった清掃器具がわからない方は歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください。

歯ブラシ
point03

フッ素入りの歯磨き粉を使う

フッ素は虫歯の原因となる酸の産生を抑制するだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯質を強化してくれます。また、予防に有効なのでフッ素入りの歯磨き粉を使うことをおすすめします。
唾液の分泌が少ない方や歯の根の部分(象牙質)が露出している方は虫歯になりやすいため、フッ素入りの歯磨き粉の中でも高濃度のフッ素が配合されているものを使うようにするとよいでしょう。

フッ素入りの歯磨き粉
point04

糖分を控える

酸が歯を溶かしますが、虫歯の原因菌が酸を作り出す時の餌になるのが糖分です。
従って、糖分を控えることでリスクを下げることが出来ます。
摂取量だけでなく、回数も減らすようにして決まった時間に食べるようにしましょう。
また、甘いものを控えるだけでなく、炭水化物の摂りすぎにも注意しましょう。

糖分
point05

定期健診を受ける

歯科医院で定期健診を受けると、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながります。
また、クリーニングでは、普段の歯磨きでは落としきれない汚れを落とすことが出来ます。 定期健診を受診するようにしましょう。

定期健診

よくある質問とその回答

  • A:治療中に麻酔をした場合は、しびれがなくなって治療前の感覚に戻ってからにしましょう。
    具体的には大人の場合は1〜3時間、子供の場合は1〜2時間程度が目安です。
    麻酔が切れていない状態でお食事をすると、唇を噛んでしまったり、熱い感覚がわからずやけどをしてしまうことがあるので、気を付けましょう。
  • A:数ヶ月〜一年程放置すると重度の虫歯になることがあります。
    重度になると歯がボロボロになり、神経が死んでしまうだけにとどまらず、副鼻腔炎や脳疾患などの病気になってしまう恐れがあります。
  • A:ごく初期の虫歯は、毎日正しい歯磨きをすることで自然に治ることがあります。
    しかし、進行してしまうと自然治癒することはなく、放っておくとますます症状が重くなってしまうため、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
電話受付時間 月〜日 9時〜13時 / 14時〜20時 (水・祝除く)