むし歯(虫歯)は、ミュータンス菌などの細菌が生成する酸によって引き起こされる病気であり、酸によって歯のカルシウムが溶け出し、歯が脆くなり最終的には穴が開いてしまいます。
チョコレートやキャラメル、アメなどの甘いお菓子に含まれる砂糖とむし歯は密接に関係しています。
むし歯の主な原因は「ミュータンス菌」という細菌であり、口腔内に砂糖が入ると、この細菌が活発に活動して歯垢を形成します。
そして、歯垢の中で酸を生成します。むし歯は、この酸によって歯が溶け出す病気です。
むし歯の発生には、細菌(ミュータンス菌)、糖質、および歯の質の3つの要素が関与しています。
これらの要素が同時に重なると、時間の経過とともにむし歯が進行する可能性があります。
歯の表面からカルシウムなどの無機成分が溶け出しはじめます。
エナメル質が溶けはじめますが、まだ痛みはありません。
虫歯が象牙質にまで達します。冷たい物・甘い物が染みます。
虫歯が歯の神経にまで到達。ズキズキとした強い痛みを感じます。
歯全体が虫歯になり、歯の根だけが残ります。神経は死に、歯の根に膿みがたまります。
初期の虫歯を指します。
専門的には「初期う蝕(しょきうしょく)」と呼ばれ、歯の表面にはまだ穴はありませんが、「白斑」や「白濁」といった症状が見られる段階です。
治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置を行うことで、治癒が可能なことがあります。
虫歯菌が歯の表面で穴を作っている段階です。
しかし、この段階では痛みなどの自覚症状はありません。
舌で触った時に違和感があり、食べ物が詰まりやすくなることがあれば、エナメル質の虫歯が疑われます。
虫歯菌が歯の象牙質まで進行している段階です。
この段階では、エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるように感じることがあります。
さらに、歯質の欠損も大きくなるため、多くの患者さんがこの段階で虫歯に気付くことがあります。
虫歯菌が歯の神経に到達し、侵食している段階です。
この段階では強い痛みや不快感が現れます。
歯医者を嫌う人々も、この時期になると痛みに我慢できず、歯科医院を受診するケースが多いと言えます。
神経が完全に侵されているため、痛みなどの症状は感じられません。
歯冠部もほぼ崩壊しており、残っているのは歯根だけです。
治療によって元の状態に戻すことは困難であり、多くの場合、歯を抜歯することが適切な選択肢となります。
フッ素入りの歯磨き粉でしっかりと歯みがきする、または歯科医院でフッ素塗布することで再石灰化を促進させ、エナメル質を再生させます。
▲ 脱灰と再石灰化
歯を少し削って白い樹脂(コンポジットレジン)を詰めます。 この段階であれば、削る量は少なく、治療にかかる回数も少なく済みます。
虫歯が大きい場合、充填治療では難しくなるため、歯を削った後、詰め物を入れます。
この段階になると、虫歯が神経に達しているので、神経を取り除き、根を治療し、土台を立て、被せ物を入れることになります。
この段階になると抜歯になるケースがほとんどですが、まれに歯を残すことが可能な場合もあります。
抜歯後の治療には、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの選択肢があります。
・超極細の針を使う
・痛みを感じにくい箇所に打つ
・人肌に温めた麻酔液をゆっくり注入する
など、麻酔をする時に痛みを感じにくいよう工夫しています。
歯科治療が苦手な方、恐怖心が強い方には笑気麻酔をご用意しています。
笑気麻酔をすると、穏やかでリラックスした状態になり、痛みを感じにくくなります。
鼻からガスを吸っていただき、治療後はすぐにお帰りいただける手軽さが特徴です。
う蝕検知液で虫歯を染出し、慎重に削る、再び虫歯を染出す…この工程を何度も繰り返し、丁寧に虫歯のみを削り、虫歯でない部分を出来る限り残します。
神経を取ってしまうと、歯は脆くなり、寿命が短くなってしまいます。
当院では不必要に神経を取ることはせず、出来る限り残すようにしています。
歯と詰め物の間に隙間があると、そこに汚れや虫歯菌がたまりやすく、虫歯の再発の原因になります。
そこで当院では、
・隙間の出来ない歯の削り方をする
・丁寧に型取りをする
・詰め物の作成を信頼のおける技工所に依頼する
などを心がけています。
接着剤は虫歯の予防効果のあるフッ素入りのものを使用しています。
プライマー(前処理剤)を使用し、接着力をアップさせ、詰め物と歯の間に隙間が出来ないようにしています。