子どもの矯正は、成長期の骨格を利用して無理なく歯並びや噛み合わせを整えることができます。お子さま一人ひとりの発育・成長に合わせた治療法をご提案し、健やかな成長をサポートします。
西宮クローバー歯科・矯正歯科では、初回の矯正無料カウンセリングも実施しています。子どもが矯正をいつから始めたら良いの?など、何でもお気軽にご相談ください。
子どもの矯正や歯並びで、気なることがありましたら、まずはお気軽に初回の矯正無料カウンセリングにご来院ください。矯正医が小児矯正について分かりやすいご説明させていただきます。
いつから矯正を始めたら良いの?うちの子どもは矯正が必要?など、親御さまが判断しにくい事も多いかと思います。そんな時は、初回の矯正無料カウンセリングにお越しください。矯正を担当する歯科医師がご質問に対して分かりやすく丁寧にご説明します。
子どもの矯正には、お子さまの成長の度合いや発育、乳歯・永久歯の生え具合によって使用する矯正装置は異なります。当院では様々な年齢のお子さまに最適な矯正方法をご提案しています。
阪急西宮北口駅から徒歩約3分、西宮ガーデンズ プラス館内で診療を行っています。平日だけでなく土日も夜20時まで診療しているため、学校帰りのお子さまやお仕事帰りの保護者さまも安心してご来院いただけます。
子どもの歯並びについて「他の歯医者の意見も聞いてみたい」という方のために、当院ではセカンドオピニオンも受け付けています。成長期ならではの治療方法やタイミングについて、第三者的な立場から客観的に診断・ご説明を行い、納得いただける治療選択のお手伝いをいたします。
子どもの矯正(小児矯正)には、乳歯と永久歯が混在する時期から開始する「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから開始する「2期治療」があります。
乳歯から永久歯へ生え変わる5~7歳頃から始める治療です。
お子さんの成長を活かし、顎の骨格を整えて永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。骨格から改善できる・抜歯の可能性が低くなる・Ⅱ期治療の期間を短くできるなどのメリットがあります。治療期間は約2~3年です。
Ⅱ期治療は、永久歯が生えそろう12歳頃から始める矯正治療です。
Ⅰ期治療では、きれいな歯並びと正しい噛み合わせを実現するために必要なスペースを確保するため、骨格の調整を行います。
一方、Ⅱ期治療では、正しい噛み合わせを整えながら永久歯を美しく並べていきます。Ⅰ期治療で歯並びや噛み合わせが十分に改善された場合、Ⅱ期治療は不要になることもあります。
子どもの矯正(小児矯正)で使用する矯正装置は、矯正治療を開始する時期によって異なります。代表的な小児矯正で使用する装置をご紹介します。
床矯正(しょうきょうせい)とも呼ばれる治療法で、取り外しが可能な装置です。
1日12時間程度装着します。装置に付いているネジを少しずつ調整することで、顎を拡げて歯列を整える治療法です。
お子さんのお口の状態によって異なりますが、来院間隔は1~2ヶ月に1回で治療期間は約2~3年です。
簡単に取り外しが出来るマウスピース型の装置です。
装着するのは寝ている間と日中の1時間のみです。そのため、幼稚園や学校に持っていく必要や見た目を気にすることはありません。
柔らかい素材で作られているため、装着時の違和感が少なく、痛みもほとんど感じません。
透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置です。
インビザラインファーストでは、顎の大きさを広げると同時に歯並びを整えることが出来るので、顎を広げてから歯並びを整えるといった二段階の治療ステップを踏まずにすみます。
装着時間は1日20時間以上で治療期間は約9ヶ月~1年半です。
子どものころに矯正を始めると、顎の骨の成長や歯の生え変わりを活かして、無理なく歯並びを整えることができます。将来的に歯を抜く可能性を減らせたり、むし歯や歯ぐきの病気のリスクを抑えたりできるのも大きなメリットです。
きれいな歯並びは、咀嚼力や発音の発達にも役立ち、笑顔や自信を育む手助けにもなります。
子どもの成長期だからこそ、あごや歯の自然な力を利用して、無理なく歯並びを整えることができます。
早めに矯正を始めることで、歯の生え方やあごのスペースを考慮し、将来的に不要な抜歯を避けやすくなります。
子どものうちに歯並びが綺麗に整うと、正しいブラッシングが身に付き歯磨きがしやすくなります。その結果、むし歯や歯ぐきの病気を予防しやすくなります。
きれいな歯並びは、かむ力や発音の向上だけでなく、子どもの笑顔や自信を育む大きな助けになります。コンプレックスのない綺麗な歯並びは子ども自身の心の成長も育みます。